#ソーシャル防災
で集合知がつながって
社会は被災のダメージを少なくできる
その一方で#ソーシャル被災
とかもあるのかもね…— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) March 25, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
#ソーシャル防災
で集合知がつながって
社会は被災のダメージを少なくできる
その一方で#ソーシャル被災
とかもあるのかもね…— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) March 25, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
でもこの扱いだと
自分は
ただのツイッターおじさんなので
まあそれでいいか…という気持ちPS5の吉田社長やUSJの宮本茂さんに比べれば小さい出来事
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) March 25, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
肩書きはどうでもいいので原案通り「さん」でいいと思うのですが、他のインタビュー出演の方々が、国の研究所だったり、サービス開発の方々だったりするので、「博士」の2文字を見る事で「こういう事を真面目に研究している人がいるのだな」と子供たちが気づくといいなと。
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) March 25, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
おはようなのだ🐭へけっ
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) March 24, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
帰ってきたー!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
いろいろ考える事あるけど
酒飲んで寝る
っとその前に出演した番組の動画チェックせねば… pic.twitter.com/9jub4jisGZ
とりあえずツイッター最強という話しかしてないおじさんでした
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
(博士って入れてくれてよかったの)#ソーシャル防災 pic.twitter.com/BH0IaD6S05
肩書きについては
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
インターネットサービスの研究者 白井暁彦 さん
としましたが
他の方が「博士」つけているのを知っていたら
つけてもらった方が良かったな
以下
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
取材メモより
震災についての当時の様子は、渡邉先生が最近、
アーカイブしなおしていますねhttps://t.co/QXKypFwuZp
NHKで20分ほどの紹介番組がありました。
私自身は(幸運ながら)震災で直接知人や家族を失ったわけではないのですが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
嫌なことがいっぱいあって、発信していたことや記録したことを後でいろいろ削除した記憶があります
当時は「インタラクション2011」という学会があって
インタラクション2011] 地震発生後の #i2011https://t.co/gIeyvahHcs
このあたりからが様子を伺えますhttps://t.co/9FD0SLq2S5
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
ただ、多くの画像は現在はサービス停止してしまっているので残っていないですね。
当時のTwitterはまだ画像投稿も標準的ではないしog:imageプレビュー画像もなかった
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
外部の画像共有サービスを使うのが一般的だったという記憶
自分が残したショッキングな映像
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
この動画がいちばんわかりやすい
Earthquake in Miraikan 20110311https://t.co/S90xSWzi1M
私自身が前職、このミュージアムに勤めていたので、免震構造や緊急脱出路を把握していたため、非常扉を片手で押さえながら
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
「もう死ぬのかもしれない」と思いつつ、遺書のようなつもりで、生き延びる為に回した録画、になります。
この動画の後日談
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
軋轢も多くて忘れたいし
触れてほしくはない点ではあります。
インタラクション2011 国際交流館避難中https://t.co/7h0Bs8384u
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
学会に参加していた
先生方や学生さんほぼ全員が
未来館お向かいの国際交流館に勾留…というか大津波警報で外を歩けなくなった
計画停電の様子https://t.co/Xh4QESGxJf
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
英語でタイトルを打っているのは、理由があります。
避難したのが未来館のお向かいの留学生会館だったこと
自身がフランスで3年、家族とともに研究者をやっていたので、その知人たちが「日本は危ない、はやく幼い家族を連れてフランスに戻ってきたほうがいい」と言われていた背景もあり。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
テレビの映像はショッキングな映像や、国内向けの情報ばかりで、国内の外国人向けや、海外に向けた個人視点の映像で伝わる情報がなく、
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
意図して記録を残す事が大事と思っていました。
おはようなのだ🐭へけっ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 24, 2021
肩書きはどうでもいいので原案通り「さん」でいいと思うのですが、他のインタビュー出演の方々が、国の研究所だったり、サービス開発の方々だったりするので、「博士」の2文字を見る事で「こういう事を真面目に研究している人がいるのだな」と子供たちが気づくといいなと。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
でもこの扱いだと
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
自分は
ただのツイッターおじさんなので
まあそれでいいか…という気持ち
PS5の吉田社長やUSJの宮本茂さんに比べれば小さい出来事
#ソーシャル防災
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
で集合知がつながって
社会は被災のダメージを少なくできる
その一方で#ソーシャル被災
とかもあるのかもね…
ゲームバランスの調整って難しい
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
って事が伝わる相手は
そこそこにゲーム強いから信頼できる
私現場でいつもAD的な動きしちゃうので演者さんからADと思われてそうなんだけど、そんな時に上からな態度を取る演者さん結構いてですね、そんな演者さんは死ぬまで忘れないしキャスティングで上がってきた時しれっと理由つけて削除してます😊😊😊態度悪い奴は少しでも仕事減らしてやる
— 𝑭𝒂𝒍𝒄𝒐𝒏 | (@makotofalcon) March 24, 2021
僕もADっぽい雰囲気で現場入りますけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
いい出演者さんばかりで😇
Curiosity: Sol 3048 via NASA https://t.co/EWjtZAZyIt pic.twitter.com/R2WYaDF4Wg
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
いつも真剣にエンタメを研究するラボなので… pic.twitter.com/hjA01CJN5D
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
進捗ダメですと言ってる人もリリース前やNDAで言えないだけで実は裏ではめちゃくちゃ進捗出してたりするので信用してない
— AIセバスちゃん (@SebasAi) March 25, 2021
毎日寝る間も惜しんで
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
真剣にやっている人たち
まともに衝突すると爆発炎上する
本当に頭がいい人は
忙しい時ほど寡黙になるか
遊んでいるフリをするか
休みを楽しむ仕草をして
危険を回避する
トータルで賢い人ほど
発熱→発火→炎上→爆発までのリスク回避が上手
ヤハギマックイーン @yahagi_day の脚質には合っていそうですね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
A/BテストはUX設計者が利用できる強力なツールですが、テスト自体を目的化することなく、常にユーザーを念頭にテストすることを忘れないようにしましょう。https://t.co/X05TxLbFb4
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
1.トラフィックに基づく戦略
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
2.仮説を立てる
3.テスト案に優先順位をつける
4.失敗したテストを受け入れる
5.A/Bテストはすべてを語らない
6.ユーザー体験にフォーカスする
–A/Bテストを定性的データと統合
–チーム全体で行う録画レビュー
–ユーザー中心のデザイン原則を守る
失敗は成功の基
忘年会といえば有馬記念重視ってことになりますね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
中山芝2500m
有馬頼寧の功績https://t.co/6esraZrA5C
そして馬の灬(四つ点;部首れっか)は
脚を表しているので
ウマ娘世界では点が2つなんだよ(憶測)
さてアルゴリズムとコーディングに戻るか
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
リーガルとコントラクトに戻るか
いずれにしても進捗ぜろです
Zoomにアンケート機能が実装された!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
って…これどこかの知財地雷踏んでいない?
密を避けるために
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
現地スタッフ+Zoomでめっちゃ現地仕事しながら
Photoshop使いながら
プログラム書いてる
そして起きる可能性がある事故や障害は起きる
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
しかも最悪のタイミングで起きる
ほとんどの案件は目の前でその種を見逃していて
複合的な要素が絡まって起きる
#VibeShare 実証実験ライブ
— GREE VR Studio Laboratory / REALITY, Inc. (@VRStudioLab) March 25, 2021
本日はこちらのURLで19:30から番組開始ですhttps://t.co/nOvcP2CZrm
昨日のReal Diva’s 春フェス Day1の様子(拡散歓迎)https://t.co/xzczqXQC7c#RealDivas #Hapbeat
Virtual Gift technologies realized a hybrid live experience for live music artists!!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
Your emotions will move their vibrators in real time!#VibeShare #Hapbeat #RealDivas https://t.co/DKT0Ny13PT pic.twitter.com/e6s20YH5UE
#VibeShare pic.twitter.com/haerNoLqzs
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
曲が終わるときに
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
番組ディレクターから
「もうそろそろ曲が終わります👏お願いいたします」って表示されるのですが、
お客さんがそれを見て完ぺきなタイミングで拍手が届いて
演奏者さんがすごくいい表情…
#VibeShare pic.twitter.com/VIN4FkmKCD
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
Clap message is coming from future👏🏼
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
Perfect matching to the ending moment.#VibeShare pic.twitter.com/C8rqdpV6Ux
YouTube comment is also filled by emojis.#VibeShare pic.twitter.com/0kHXRogflA
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
番組ディレクターからの「#未来カンペ」いいな
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
番組ナマ観覧に感覚が近い。
拍手や笑いのタイミングがきっちり合うし、
ブレイクタイムの間「まもなく再開」とか、離脱率の抑制に役立ちそう。
さて現場終わり!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
次はこちらに行きたいけど…
【前夜祭】VR企業ぶっちゃけ話「2030年の話をしよう」─ 大加速祭2021 https://t.co/QuGp9PuoSe #cluster大加速祭 #スペシャルカンファレンス #cluster
YouTubeあったので追っかけて観る
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
【前夜祭】VR企業ぶっちゃけ話「2030年の話をしよう」─ 大加速祭2021 https://t.co/HcVos1vo2e @YouTubeより
追っかけて視聴-VR企業ぶっちゃけ話「2030年の話をしよう」 #DrHakase配信中!! #REALITY https://t.co/KYrAoziR5J
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
本日の #realdivas での#VibeShare 実証実験にご参加頂きありがとうございました!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
前日を越え700万越えのギフトをいただきました。
明日も続きます! https://t.co/c1cghMKEtb pic.twitter.com/HDUuGhkV5z
本日のご出演
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 25, 2021
小野ひとみ(Vo)、 渡辺かおる ( Vo ) 、
廻大輔 ( Gt )、 サントリィ坂本 (Pf) 、清水淳 ( Per )
終演後のご意見交換もありがとうございました😊
帰ってきたー! いろいろ考える事あるけど 酒飲んで寝る っとその前に出演した番組の動画チェックせねば… https://t.co/9jub4jisGZ
とりあえずツイッター最強という話しかしてないおじさんでした (博士って入れてくれてよかったの) #ソーシャル防災 https://t.co/BH0IaD6S05
肩書きについては インターネットサービスの研究者 白井暁彦 さん としましたが 他の方が「博士」つけているのを知っていたら つけてもらった方が良かったな in reply to o_ob
以下 取材メモより 震災についての当時の様子は、渡邉先生が最近、 アーカイブしなおしていますね https://t.co/QXKypFwuZp NHKで20分ほどの紹介番組がありました。 in reply to o_ob
私自身は(幸運ながら)震災で直接知人や家族を失ったわけではないのですが 嫌なことがいっぱいあって、発信していたことや記録したことを後でいろいろ削除した記憶があります 当時は「インタラクション2011」という学会があって インタラ… https://t.co/BfejDcbQy0 in reply to o_ob
このあたりからが様子を伺えます https://t.co/9FD0SLq2S5 ただ、多くの画像は現在はサービス停止してしまっているので残っていないですね。 in reply to o_ob
当時のTwitterはまだ画像投稿も標準的ではないしog:imageプレビュー画像もなかった 外部の画像共有サービスを使うのが一般的だったという記憶 in reply to o_ob
自分が残したショッキングな映像 この動画がいちばんわかりやすい Earthquake in Miraikan 20110311 https://t.co/S90xSWzi1M in reply to o_ob
私自身が前職、このミュージアムに勤めていたので、免震構造や緊急脱出路を把握していたため、非常扉を片手で押さえながら 「もう死ぬのかもしれない」と思いつつ、遺書のようなつもりで、生き延びる為に回した録画、になります。 in reply to o_ob
この動画の後日談 軋轢も多くて忘れたいし 触れてほしくはない点ではあります。 in reply to o_ob
インタラクション2011 国際交流館避難中 https://t.co/7h0Bs8384u 学会に参加していた 先生方や学生さんほぼ全員が 未来館お向かいの国際交流館に勾留…というか大津波警報で外を歩けなくなった in reply to o_ob
計画停電の様子 https://t.co/Xh4QESGxJf 英語でタイトルを打っているのは、理由があります。 避難したのが未来館のお向かいの留学生会館だったこと in reply to o_ob
自身がフランスで3年、家族とともに研究者をやっていたので、その知人たちが「日本は危ない、はやく幼い家族を連れてフランスに戻ってきたほうがいい」と言われていた背景もあり。 in reply to o_ob
テレビの映像はショッキングな映像や、国内向けの情報ばかりで、国内の外国人向けや、海外に向けた個人視点の映像で伝わる情報がなく、 意図して記録を残す事が大事と思っていました。 in reply to o_ob
おはようなのだ🐭へけっ
肩書きはどうでもいいので原案通り「さん」でいいと思うのですが、他のインタビュー出演の方々が、国の研究所だったり、サービス開発の方々だったりするので、「博士」の2文字を見る事で「こういう事を真面目に研究している人がいるのだな」と子供たちが気づくといいなと。 in reply to o_ob
でもこの扱いだと 自分は ただのツイッターおじさんなので まあそれでいいか…という気持ち PS5の吉田社長やUSJの宮本茂さんに比べれば小さい出来事 in reply to o_ob
#ソーシャル防災 で集合知がつながって 社会は被災のダメージを少なくできる その一方で #ソーシャル被災 とかもあるのかもね… in reply to o_ob
ゲームバランスの調整って難しい って事が伝わる相手は そこそこにゲーム強いから信頼できる
RT @makotofalcon: 私現場でいつもAD的な動きしちゃうので演者さんからADと思われてそうなんだけど、そんな時に上からな態度を取る演者さん結構いてですね、そんな演者さんは死ぬまで忘れないしキャスティングで上がってきた時しれっと理由つけて削除してます😊😊😊態度悪い奴…
僕もADっぽい雰囲気で現場入りますけど いい出演者さんばかりで😇
Curiosity: Sol 3048 via NASA https://t.co/EWjtZAZyIt https://t.co/R2WYaDF4Wg
いつも真剣にエンタメを研究するラボなので… https://t.co/hjA01CJN5D
RT @SebasAi: 進捗ダメですと言ってる人もリリース前やNDAで言えないだけで実は裏ではめちゃくちゃ進捗出してたりするので信用してない
毎日寝る間も惜しんで 真剣にやっている人たち まともに衝突すると爆発炎上する 本当に頭がいい人は 忙しい時ほど寡黙になるか 遊んでいるフリをするか 休みを楽しむ仕草をして 危険を回避する トータルで賢い人ほど 発熱→発火→炎上→爆発までのリスク回避が上手
ヤハギマックイーン @yahagi_day の脚質には合っていそうですね in reply to o_ob
A/BテストはUX設計者が利用できる強力なツールですが、テスト自体を目的化することなく、常にユーザーを念頭にテストすることを忘れないようにしましょう。 https://t.co/X05TxLbFb4
1.トラフィックに基づく戦略 2.仮説を立てる 3.テスト案に優先順位をつける 4.失敗したテストを受け入れる 5.A/Bテストはすべてを語らない 6.ユーザー体験にフォーカスする –A/Bテストを定性的データと統合 –チーム全体… https://t.co/jyQRddxhVR in reply to o_ob
@yahagi_day 忘年会といえば有馬記念重視ってことになりますね 中山芝2500m 有馬頼寧の功績 https://t.co/6esraZrA5C そして馬の灬(四つ点;部首れっか)は 脚を表しているので ウマ娘世界では点が2つなんだよ(憶測) in reply to yahagi_day
さてアルゴリズムとコーディングに戻るか リーガルとコントラクトに戻るか いずれにしても進捗ぜろです
Zoomにアンケート機能が実装された! って…これどこかの知財地雷踏んでいない?
密を避けるために 現地スタッフ+Zoomでめっちゃ現地仕事しながら Photoshop使いながら プログラム書いてる
そして起きる可能性がある事故や障害は起きる しかも最悪のタイミングで起きる ほとんどの案件は目の前でその種を見逃していて 複合的な要素が絡まって起きる
RT @VRStudioLab: #VibeShare 実証実験ライブ 本日はこちらのURLで19:30から番組開始です https://t.co/nOvcP2CZrm 昨日のReal Diva’s 春フェス Day1の様子(拡散歓迎) https://t.co/xzczqX…
Virtual Gift technologies realized a hybrid live experience for live music artists!! Your emotions will move their… https://t.co/ZI96fl3dLT
#VibeShare https://t.co/haerNoLqzs in reply to o_ob
曲が終わるときに 番組ディレクターから 「もうそろそろ曲が終わります👏お願いいたします」って表示されるのですが、 お客さんがそれを見て完ぺきなタイミングで拍手が届いて 演奏者さんがすごくいい表情… in reply to o_ob
#VibeShare https://t.co/VIN4FkmKCD in reply to o_ob
Clap message is coming from future👏🏼 Perfect matching to the ending moment. #VibeShare https://t.co/C8rqdpV6Ux in reply to o_ob
YouTube comment is also filled by emojis. #VibeShare https://t.co/0kHXRogflA in reply to o_ob
番組ディレクターからの「#未来カンペ」いいな 番組ナマ観覧に感覚が近い。 拍手や笑いのタイミングがきっちり合うし、 ブレイクタイムの間「まもなく再開」とか、離脱率の抑制に役立ちそう。 in reply to o_ob
さて現場終わり! 次はこちらに行きたいけど… 【前夜祭】VR企業ぶっちゃけ話「2030年の話をしよう」─ 大加速祭2021 https://t.co/QuGp9PuoSe #cluster大加速祭 #スペシャルカンファレンス #cluster
YouTubeあったので追っかけて観る 【前夜祭】VR企業ぶっちゃけ話「2030年の話をしよう」─ 大加速祭2021 https://t.co/HcVos1vo2e @YouTubeより in reply to o_ob
追っかけて視聴-VR企業ぶっちゃけ話「2030年の話をしよう」 #DrHakase配信中!! #REALITY https://t.co/KYrAoziR5J
本日の #realdivas での #VibeShare 実証実験にご参加頂きありがとうございました! 前日を越え700万越えのギフトをいただきました。 明日も続きます! https://t.co/c1cghMKEtb https://t.co/HDUuGhkV5z
本日のご出演 小野ひとみ(Vo)、 渡辺かおる ( Vo ) 、 廻大輔 ( Gt )、 サントリィ坂本 (Pf) 、清水淳 ( Per ) 終演後のご意見交換もありがとうございました😊 in reply to o_ob
テレビの映像はショッキングな映像や、国内向けの情報ばかりで、国内の外国人向けや、海外に向けた個人視点の映像で伝わる情報がなく、
意図して記録を残す事が大事と思っていました。— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) March 24, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
自身がフランスで3年、家族とともに研究者をやっていたので、その知人たちが「日本は危ない、はやく幼い家族を連れてフランスに戻ってきたほうがいい」と言われていた背景もあり。
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) March 24, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
計画停電の様子https://t.co/Xh4QESGxJf
英語でタイトルを打っているのは、理由があります。
避難したのが未来館のお向かいの留学生会館だったこと— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) March 24, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
インタラクション2011 国際交流館避難中https://t.co/7h0Bs8384u
学会に参加していた
先生方や学生さんほぼ全員が
未来館お向かいの国際交流館に勾留…というか大津波警報で外を歩けなくなった— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) March 24, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
この動画の後日談
軋轢も多くて忘れたいし
触れてほしくはない点ではあります。— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) March 24, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob